draemonash2
draemonash2のメモ書き
Project maintained by draemonash2
Hosted on GitHub Pages — Theme by mattgraham
- モータ
- 電気と磁気
- 法則
- 右ねじの法則
- フレミング左手の法則
- 意味
- ”磁界”の中で”電流”を流した時の”力”の向き
→モーターにおけるトルク方向がわかる
- 覚え方
- フレミング右手の法則
- 意味
- ”磁界”の中で”運動”した時の誘導”起電力”の向き
→発電機の電流方向がわかる
- 覚え方
- 電気と磁気
- 短絡電流
リンク: indexpro.co.jp/article/detail/13/7
- 各相コイル端子をGNDに短絡(ショート)し、モータには電気ブレーキ制動
- 電圧飽和
- DC電流
- 三相同期電動機
- 相電流と線間電圧
リンク: hegtel.com/three-phase-delta.html
- 電気角/機械角
- 電気角
- 機械角
- ex)8極2相で、36枚の小歯を持つステッピング・モータの場合
- ある極に交流電流を一周期分(電気角を360度)流した時、実際にモータは360 度÷36枚=機械角10度回転する。
- 3相4極
(極対数2)
- 3相6極
(極対数3)
- 3相8極
(極対数4)
- ローターとステーターの極数は同じ
- 三相同期電動機
- 界磁電流を変える理由
- 数学
- sin/cos
- 正弦/余弦
- 正弦
- 余弦
- …
- ラジアン
- 角度の測り方の一種。弧度法とも言う。
- 孤の長さ(L)÷半径(r)
- r*r*pi=円周
- 電機子
- 負荷角
- 参考URL
- サーボモーター
- 目標物に忠実にかつ素早く応答することを目的としたモータ
- Servus@ラテン語
- レゾルバセンサ
- 概要
- モーターの角度と回転速度を検出するセンサー。取得した情報をもとに、モーターを細かく制御する。
- 構造
- ステータに2次側巻線として2つのピックアップ巻線を90°に配置。
リファレンス信号を加える1次側巻線もステータ上に配置し、ローターには中継用の巻線のみを搭載。
(ブラシ構造は持ちません)
- 検出までの流れ
-
-
リファレンス信号を1次側巻線へ加える。
- ローターの巻線上に誘導される。
- ステータ上の2つの2次側巻線には、ローターの角度に応じて、起電力が発生
- 参考URL
- ベクトル制御
- PWM制御