View On GitHub
draemonash2
draemonash2のメモ書き
Project maintained by
draemonash2
Hosted on GitHub Pages — Theme by
mattgraham
用語集
セキュリティ
マルウェア
概要
不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称(Malicious(悪意のある)+ Software)
種類
トロイの木馬
一見便利なプログラムと見せかけ、あなたのパソコンに入り込んで混乱や損害を引き起こします。
スパイウェア
目的のソフトウェアと一緒に、知らないうちにインストールされてしまうという点で、スパイウェアはトロイの木馬と似ています。
ほとんどの場合、スパイウェアはありがたくない存在ですが、調査の手段として、または企業が事業目的を果たすためにスパイウェアを使うこともあります。
バックドア
キーロガー
マクロウイルス(WordやExcel)
ブートセクタウイルス
スクリプトウイルス (BAT、Windowsシェル、JavaScriptなど)
クライムウェア
スケアウェア
悪質なアドウェア
ミスリーディングアプリケーション
CPU
丸め誤差、情報落ち、桁落ち
丸め誤差
概要
ある桁以降を無視することによって生じる誤差
ex) 0.1212121212→0.12
情報落ち
概要
絶対値が大きく異なる数を加減算により小さい方の情報が無視されてしまう現象
桁数が有限であるために元々の数が持っていた情報が計算によって失われること(有効数字は落ちていない)
ex1)
1.0000
+
0.0001
+
0.0001
+
0.0001
→1.0000
ex2) 1.4142+0.0050361→1.4192
361
→1.4192(有効数字5桁を維持するため、361が削られる)
対策
数字が小さい方から順に順々に計算する
ex1)
0.0001
+
0.0001
+
0.0001
+
1.0000
=1.0003
桁落ち
概要
近い数を引き算することで有効数字が少なくなる現象
ex)
ルート1001(≒31.63858)-ルート999(≒31.60696)=0.03162(有効数字7桁→4桁)
コンピュータは有効数字7桁を維持するため、勝手に3桁分を0埋めして「0.3162
000
×10^-1^」としてしまう
…勝手に0埋めしてるけど、これってホントに0?正確には「0.3162
278
×10^-1^」だよね?
対策
★
参考URL
桁落ちってなんぞ?
有効数字
信用できる桁数
ex) 36.52476(有効数字7桁)
ex) 0.003162(有効数字4桁)
エラッタ(errata)
CPUコアの不具合(構造上の欠陥や設計ミス)
FP、SP の違い
フレームポインタ (FP)
現実行関数スタックのベースアドレス
スタックポインタ (SP)
スタックの先頭アドレス
参考URL
https://www.uquest.co.jp/embedded/learning/lecture13.html
SPFPの動き
RTOS
セマフォ/ミューテックス/スピンロック
セマフォ
計数セマフォ
カウント数で制御が可能。
バイナリセマフォ
値に0か1しか取らない
「未使用(使用可能)」か「使用中(使用不可)」
ミューテックス
ロックは一つだけ
≒バイナリセマフォ
スピンロック
リンク:
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
スレッドがロックを獲得できるまで単純にループ(スピン)して定期的にロックをチェックしながら待つ方式。
マルチプロセッサ・システムで手軽に排他制御を実現する方法としてよく利用されています。
リンク:
xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20070207/261219/
セマフォ vs ミューテックス
リンク:
qiita.com/momotaro98/items/5e37eefc62d726a30aee
セマフォ
整合性+順序性(odering)を保証する
ミューテックス
整合性(atomicity)のみを保証する
プログラミング言語生まれ年整理
年齢は2022年現在時点における年齢
FORTRAN(1954年)
68歳:石田純一、安倍総理
COBOL(1959年)
63歳:渡辺謙、ビートたけし、ダンカン
C言語(1972年)
48歳:キムタク、鉄拳
C++(1983年)
39歳:小倉優子、二宮和也、山田孝之
VBA(1993年)
29歳:菅田将暉、吉岡里帆、竹内涼真、有村架純、きゃりーぱみゅぱみゅ
Java(1996年)
26歳:小松奈々
Rust(2006年)
16歳:遠藤蒼大
テストカバレッジ
種類
C0(ステートメントカバレッジ:命令網羅)
命令全体のうちテストできるものの比率
C1(ブランチカバレッジ:分岐網羅/判定条件網羅)
コード内の分岐のうちテストできるものの比率
C2(コンディションカバレッジ:条件網羅率)
コード内に記述された条件のうちテストできるものの比率
MCDC (Modified Condition / Decision Coverage)
各ユニット内の条件・判定を網羅した割合。以下の要件を確認する必要がある。
プログラムの全入口/出口を少なくとも1回はテストすること
プログラムの判定に含まれる全条件は可能な値を少なくとも1回はテストすること
プログラムの全判定は可能値を少なくとも1回はテストすること
プログラムの判定の全条件は判定の出力に独立して影響することを示すこと
備考
C2はC1を包含していない
C2を各条件のtrue / falseを網羅とする方の基準を採用すると、if (A && B)の時に、「A=trueとB=false」と「A=falseとB=true」の組で100%になるが、C1は50%。
その他
移動平均
一定期間の間隔を定め、その間隔内の平均値を連続して計算することによって趨勢(すうせい)的な動向を知ろうとするもの。
変動の激しい株価や季節的な変動のみられるデパートの売上高の動きなどをみるのに利用される。
改行コード
改行コード対応表
解析機材
ロジックアナライザ
デジタルデータの解析を行なうためのもの。
ロジック(論理)回路が正しく動作しているかを検証するのに使います。
波形を見る事はできません。H/Lの変化が時間軸で分かるに過ぎません。
そのかわりたくさんの信号を見ることができます。
ロジック・アナライザの電圧分解能は1ビットですので、
被試験信号の波形品質を観察できません。
多信号の解析用
⇒ ロジックの動作解析
オシロスコープ
アナログ信号を表示するためのもの。
波形を観測するためにあります。
波形が正しい形であるかを検証したりするのに使います。
通常は4本程度までしか同時に見る事はできないでしょう。
少数信号の解析用
⇒ボード出来上がり後の波形品質を解析
車
モータ
ES
逆・裏・対偶
【逆】p→qに対してq→p(例:「リンゴは果物である」に対して「果物はリンゴである」)
【裏】p→qに対して!p→!q(例:「リンゴは果物である」に対して「リンゴでなければ果物ではない」)
【対偶】p→qに対して!q→!p(例:「リンゴは果物である」に対して「果物でなければリンゴではない」)